2006年12月07日

q2ch

ザウルスで動作する 2ちゃんねるブラウザです。用意されているショートカット・キーが多彩で、快適にブラウジングできます。AA を見るための monafont も併せてインストールしました。以下のパッケージをインストールします。

各種設定は、/home/root/Documents/.q2chrc を編集することで行ないます。僕が設定したのは、

  1. アイコンサイズの設定
    IconSize=24
  2. フォントサイズの設定
    ListFontSize=20
    BoardFontSize=20
    ArticleFontSize=20
    MessageFontSize=20
    BookmarkFontSize=20
    CacheFontSize=20
    TabFontSize=20
  3. メッセージ表示画面のフォントの設定
    ArticlefontName=monafont:20:1 (20ドット、折り返しあり)
  4. 外部リンクを開くブラウザの設定
    BrowserCommand=opera
  5. ログの保存先を SD カードに変更
    Navi2chDir=/mnt/card/Documents/Log_Files/navi2ch/

ぐらいです。

q2ch_1.png

q2ch_2.png

キーでほとんどの操作が可能です。僕がよく使うキー操作をまとめておきます。

共通

キー 機能
[↑][↓](素早く) メニュー表示
O ブックマーク一覧画面を表示
T オンライン/オフライン切り替え
[Shift] + 1 板一覧画面を表示
[Shift] + 2 スレ一覧画面を表示
[Shift] + 3 メッセージ表示画面を表示
[Shift] + 4 ブックマーク一覧画面を表示
[Shift] + 5 キャッシュ一覧画面を表示
[Fn] + [↓] 次ページへ
[Fn] + [↑] 前ページへ
[Fn] + [←] or P 先頭へ
[Fn] + [→] or N 最後へ

板一覧画面

キー 機能
R 板一覧を更新

スレ一覧画面

キー 機能
R スレ一覧を更新
S スレ名検索
D スレのログ削除
[Space] ブックマークに登録

ブックマーク一覧画面

キー 機能
R 巡回
D ブックマークから削除
Y 直前に削除したスレを貼り付け

メッセージ表示画面

キー 機能
R メッセージ再読み込み
M 表示フォント切り替え
[→] 次のメッセージへ
[←] 前のメッセージへ
S メッセージ検索
[OK] or [Enter] ">>番号" へジャンプ または "http://〜" を開く
[Menu] ジャンプ前に戻る
U スレ一覧画面を表示
[Space] 次のタブへ
B 前のタブへ
[Tab] 前方から ">>番号" または "http://〜" を選択
[Shift] + [Tab] 後方から ">>番号" または "http://〜" を選択
.(ドット) ワードラップ切り替え

ほとんどの操作がキーボードから可能なので重宝しています。

(追記)
posted by ハコ at 14:16| Comment(2) | TrackBack(0) | ソフトウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月06日

どんとこいタイム Applet

ザウルスの内蔵時計はやけに狂いますので、自動時刻補正は必須。ということで、ザウルスで動作する NTP クライアントをインストールしてみました。以下のアーカイブをインストールします。

dtkapplet.png

インストールすると、タスクバーの時刻表示の左横に、「どんとこいタイム Applet」 のアイコンが表示されます。アイコンをタップするとウィンドウが表示されますので、【設定】 の 【ネットワーク接続と連動する】 にチェックを入れます。

以降は、ネットワーク接続した際に自動的に時刻を合わせてくれます。便利、便利。

ラベル:Qtopia ntp
posted by ハコ at 14:39| Comment(2) | TrackBack(1) | ソフトウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Opera 7.25

ザウルスで動作する WWW ブラウザです。ザウルスには標準で NetFront というブラウザが搭載されていますが、JavaScript や CSS の解釈が弱いようです。ということで、ザウルス・ユーザーには何かと評判の良い Opera をインストールしてみます。

ザウルスで動作する Opera には、いくつかバージョンがあり、それぞれ以下のような特徴があります。

バージョン 特徴
7.55 最新版。標準の日本語 IM で入力不可。IBM のサイトでユーザー登録すれば入手可能。
7.30 普通に入手可能。標準の日本語 IM で入力不可
7.25 いわくつき標準の日本語 IM で入力可能

標準の日本語 IM で入力可能』 に惹かれて、7.25 をインストールすることにしました。以下のパッケージを順にインストールします。

  1. 本体 : qshdlg_0.6.2-1_arm.ipk (@"LinuZau ToolBox")
  2. 本体 : opera_7.25-lite-2_arm.ipk
  3. 本体 : opera-chartable_7.25-2_arm.ipk
  4. 本体 : opera7-jpn-helper_0.0.2a_qshdlg.ipk (@"tro @ boxer-j")

インストール後、「Network」 というアイコンなしのタブが出来るので、「ホーム画面設定」 で適当に変更します。

opera.png

標準の NetFront と比較して動作が軽快に感じます。ショートカット・キーも豊富で、ほとんどキーボードだけで操作できます。主なキー割り当ては、以下の通りです。

キー 機能
Z or [BS] 戻る
X or [Shift] + [BS] 進む
R リロード
A リンク選択(進む)
Q リンク選択(戻る)
[Enter] or [Space] リンクを開く
[Shift] + [Space] リンクを新しいウィンドウで開く
G URL入力・検索
S 画面表示(拡大縮小トグル)
[Shift] + [Enter] フルスクリーン
3 フレーム選択
[Tab] フォーカス移動
B ブックマーク
P 設定
W ウィンドウリスト
H 履歴(戻る)
N 履歴(進む)
F ページ内検索
M メインメニュー
L レイアウト切り替え
カーソルキー スクロール
Fn + 上下カーソルキー ページ単位スクロール
Fn + ← ページ先頭
Fn + → ページ末尾

キーボード好きとしては、かなり快適になりました。

ラベル:Qtopia www
posted by ハコ at 01:23| Comment(6) | TrackBack(2) | ソフトウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月05日

各種パスワードの管理

仕事柄、数多くのパスワードを管理する必要があるのですが、僕の脳は容量が少ない(=記憶力が悪い)ので、補助脳としてピッタリのザウルスで管理することにしました。ザウルスには、

といったパスワード管理専用のツールがあります。Keyring はパスワード閲覧有効タイマーとかパスワード生成機能とかあったりしてなかなか秀逸。ZSafe は日本語化済み。Password Manager は Ruby/Qte で作成されていてシンプル。とそれぞれ長所があるのですが、僕の場合、

  1. 3階層以上の階層構造が扱うことができる
  2. データが暗号化できる
  3. データがテキストでエクスポートできる

という条件。ということで、上記の専用ツールたちではなく、IQNote を使うことにしました。

iqnote_password.png

アイディア・プロセッサだけあって、編集操作やデータ構造の自由度が高いのが気に入ってます。さらに、テンプレート機能があるので定型入力にはピッタリです。

当たり前ですが、残念ながらパスワード生成機能は無いので、"Password generator" をローカルに保存して使っています(InputHelper とかと何かをゴニョゴニョしたら、もっとスマートに出来るのかも…)。

posted by ハコ at 23:13| Comment(2) | TrackBack(1) | 使い方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

IQNote

ザウルスで動作するアイディア・プロセッサというかアウトライン・エディタというか、そういったものです。図も入れたりできますし、定型入力のためのテンプレート機能などもあり、なかなか高機能だと思います。以下のパッケージをインストールします。

操作性は非常に良いと思います。何の拍子か(原因不明)データが読めなくなったことが 2度ほどあったので、バックアップ・ファイルを作成する設定で使用しています。

ラベル:Qtopia
posted by ハコ at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月01日

zRSSReader

ザウルスで動作する RSS リーダーです。Ruby/Qte で作成されています。シンプルで必要な機能が過不足なく備わっているので気に入って使っています。以下のパッケージを順にインストールします。

僕がよく使うキーは、以下の通りです。

キー 機能
R RSS の取得
T 選択された RSS の取得

設定により、html などをローカルに保存することも出来ます。

ラベル:Ruby/Qte RSS
posted by ハコ at 14:41| Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Ruby, Ruby/Qte

Ruby は言わずと知れたまつもとゆきひろさんによる国産オブジェクト指向言語、Ruby/Qte は、Ruby から Qt/Embedded を使うための拡張ライブラリです(ひだかたかひろさん・作)。 ザウルスには、Ruby + Ruby/Qte で作成されたソフトウェアが結構あります。例えば、

  • EBt
  • KeroPlayer
  • zRSSReader
  • qrtube
  • yahoonewsTTR

などなど。ということで、以下のパッケージを順にインストールします。

  1. 本体 : ruby_1.8.5-4_arm.ipk (@"Private Packages for Zaurus SL-C series")
  2. 本体 : ruby-qte_0.5.4_arm.ipk (@"
    ラベル:Ruby/Qte
posted by ハコ at 01:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月30日

PC 連携ソフトウェアのインストール

SL-C860 を購入後、まず、PC(Windows) 用のソフトウェアを付属 CD-ROM からインストールしました。ザウルスと PC を連携させるための以下のソフトウェア一式がインストールされます。

  • ザウルス通信マネージャー
  • ザウルスドライブ (単なる Samba 経由のフォルダ・ショートカット)
  • ザウルスショット (写真を取るように画像やテキストを取り込める…らしい)
  • バックアップ/リストア
  • Intellisync for Zaurus (Outlook との同期)
  • USB デバイスドライバ (NDIS)

インストール時、「通信方法の選択」 では 【USB接続 (ネットワーク) 】 を選択し、その他はデフォルトのまま。「ザウルスショット」は使うつもりも無かったのですが、とりあえず入れてみました。僕が利用している Windows 機には、予め Outlook 2000 (いまだに 2000…)が入っていましたので、これで準備OK。あとは付属の USB ケーブルでザウルスと PC を繋いでシンクロさせるだけ。とか書いていますが、実は結構戸惑いました…何でだろ?こう書いてみると単純なのですが…僕のリテラシー不足のような気がします。

ザウルス通信マネージャーの設定画面

「ザウルスショット」は 2, 3度使ってみましたが…僕はあまり有用性を感じなかったので、スタートアップへの登録を即刻削除しました。

蛇足ですが、SL-C860 からは、USB ストレージとして Windows から認識可能です。ザウルス側の 「PC リンク」 で、【接続方式】 を 【USBストレージ方式】 にすれば、Windows からデバイスドライバ無しで記憶領域(SD カードなど)にアクセス可能です。まだこの機能の恩恵を受けたことがないのですが、デバドラ無しでもアクセスできる、というのは有難いですね(付属のケーブルが必要ですが)。

ラベル:Windows Outlook samba
posted by ハコ at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | PC連携 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

LHa for UNIX

僕は lzh 形式の書庫を扱うことがまだまだありますので、LHa が必要です。以下のパッケージを順にインストールします。

  1. 本体 : libiconv_1.8-2_arm.ipk (@"いとしの liza")
  2. 本体 : lha_1.14i-ac20030921_arm.ipk (@"LHa for UNIX autoconf版 再配布")

上記パッケージの LHa は、ファイル名のコード変換を行なってくれますので、Windows 機とファイルのやり取りをする際に便利です。

ラベル:コンソール
posted by ハコ at 11:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月29日

インストール済み

覚え書き。既にインストール済みのソフトウェア。

  • Tree!Explorer QT
  • EBt lite
  • aBookReader
  • ZPlayer + MPlayer
  • ブンコビューアー + DFパブリフォント
  • qpdf2
  • ZEditor
  • Zaif
  • Zten改
  • Opera 7.25
  • Ruby + Ruby/Qte
  • yahoonewsTTR
  • q2ch
  • zRSSReader
  • KeroPlayer
  • qrtube
  • JFTP
  • Keypebble VNC Viewer
  • qpe-embeddedkonsole-ja
  • RQR
  • PortaBase
  • Visual Q
  • QTアラムーチョ
  • JustReader+
  • FreeNoteQt
  • どんとこいタイム
  • NetFront 3.1
  • ZiCal
  • Kismet
  • QT写ビーム
  • モバイル REVERSI
  • zpc98
  • TTextReader
  • フォトストレージ
  • VisualBoyAdvance/SDL
  • Z Emu FrontEnd Ex
  • CaTrain
  • ZBench
  • Password Manager
  • Daily-Graph
  • MimeTypeTool
  • Battery Plus
  • Emacs 21
  • FD Clone
  • Open SSL
  • Tiny Viewer
  • zdbat
うーん…一気に入れすぎました…もう、何がなんやら…。
posted by ハコ at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。