- Zaurus Users Group
- 海外のザウルス・ユーザーズ・グループのサイトです。カテゴリ別のソフトウェア紹介などがあります。OESF や zaurusthemes.org へのリンクなどもあり、海外のザウルス関連サイトを辿るのに役立ちそうです。最近はほとんど更新されていないようです。
- Embedded Linux Software Index
- ザウルス用(Embedded Linux ということなのでザウルス以外のものもありそうですが…)のソフトウェア集です。最近も更新されているようで、海外でもまだまだザウルス・ユーザーがいるんだなぁ、と感じました。ダウンロードの際に "and the ZSI will automatically try and make sure that..." とかなんとか表示されるので、ZSI と関係があるサイトなんでしょうか。そのわりには、ZSI に無いソフトウェアもあったりして…よくわかりません。
2006年12月27日
海外のサイト (ユーザーズ・グループ、ソフトウェア集)
2006年12月26日
qpdf2
ザウルスで動作する PDF ビューアーです。オリジナルに対して、日本語関連の不具合など一部を修正したパッケージが提供されています。以下のパッケージを順にインストールします。
- 本体 : zlib_1.2.3-1_arm.ipk
- 本体 : t1lib_5.0.2-1_arm.ipk (@"さるがとんだら")
- 本体 : freetype_2.1.9-1_arm.ipk (@"さるがとんだら")
- 本体 : qpdf2_2.2.1-20050221_arm.ipk (@"さるがとんだら")
- 本体 : qpdf-japanese_20021122_all.ipk (@"zaurus-ja")
青空文庫にある 『若草物語』 を PDF に変換して表示してみました。【View】 メニューの 【Embedded Fonts】 にチェックを入れて、【Fit to width】 を選択し、表示しています。
【Edit】 メニューの 【Preferences】 で各種設定を行ないます。僕の場合、
- 【startup】 を 【dir browser】 に
※特定のディレクトリに PDF ファイルを集めてあるので - 【open file】 を 【last view】 に
※続きから読みたい場合が多いので…でもこのオプションって効いてないような? - 【initival view】 の 【render text】 にチェック
※常に埋め込みフォントで表示
に設定しています。
図表の多い大きめの PDF を読み込ませない限りは、動作は軽快です。ただ、ショートカット・キーが少ない(ページ・スクロールすらない)のと、[Menu] キーでメニューが表示されない(画面をタップする必要がある)ので、操作性はちょっと…という感じです。僕がよく使うキー操作をまとめておきます。
キー | 機能 |
---|---|
[Ctrl] + F | フルスクリーン表示 |
[Cancel] | フルスクリーン表示からの復帰 |
数字 + [Enter] | 数字で指定したページにジャンプ |
.(ドット) | 最終ページにジャンプ |
[Tab] | 先頭ページにジャンプ |
[+] | 拡大 |
[-] | 縮小 |
[Ctrl] + D | ディレクトリ・ブラウザの表示 |
(余談)
前述の qpdf2 をパッケージングされたたくぼあきおさんの日記の中に、ちょっと気になる記述がありました。
ソースを公開することでforkされても不利益を生じさせないというのはGPLの意図するところ、だと思うのですが…。フォークする自由があるのと同じだけ、派生物について好きなだけその成果を取り込むことができる、はずなのです(それにかかる手間、とかコストはさておき)。OPIEでの活動がベターだとしてもそれ以外のものを否定するのはどうかなーと思うわけです。qpdf2だってOpenEmbeddedではビルドできるように修正したのみ(qkonsoleの成果はembeddedkonsoleにマージされているようですが)だとすれば結果的にはKohn氏が活動しなくなった(?)不利益の方が大きいように見えてしまうんですが。
なるほどなぁ…という感じがしました。僕も不利益の方が大きいように思います…。
2006年12月22日
qrtube
YouTube から動画をダウンロードするためのソフトウェアです。Ruby/Qte で作成されています。キーワードなどで検索ができるため、大変便利です。以下のパッケージをインストールします。
- 本体 : Ruby
- 本体 : Ruby/Qte
- SD : mplayer-bvdd_1.1.5-1_arm.ipk
- 本体 : qrtube_0.2.1_arm.zip (@"qrtube @ wiki")
基本的な使い方は、
- 【検索】 タブで
- キーワード、ユーザー名、または 動画 ID を入力して 【YouTube検索】
- 検索結果からダウンロードしたいものを選択し 【ダウンロードリストに登録】
- 【ダウンロード】 タブで、【ダウンロード】
- ダウンロードした flv ファイルを MPlayer で再生
となります。qrtube から MPlayer を起動する機能はありませんので、ZPlayer などを使ってダウンロードした flv ファイルを選択して再生します。ダウンロード先は、【設定】 タブで指定できます。
僕がよく使うキー操作をまとめておきます。
【検索】 タブ
キー | 機能 |
---|---|
[Ctrl] + [Enter] | 検索実行 |
[Ctrl] + I | 検索入力欄にフォーカス |
[Ctrl] + L | 検索結果一覧にフォーカス |
[Shift] + [Enter] | 【ダウンロード】 タブを開く |
[Ctrl] + [↑] | 検索実行ページ数変更 |
[Ctrl] + [↓] | 検索実行ページ数変更 |
[Space] | 検索結果選択 |
【ダウンロード】 タブ
キー | 機能 |
---|---|
[Ctrl] + [Enter] | ダウンロード開始 |
[Ctrl] + C | ダウンロードリスト全削除 |
[Ctrl] + D | ダウンロードリスト一行削除 |
[Shift] + [Enter] | 【検索】 タブを開く |
(余談)
MPlayer の最新版は 1.2.0 ですが、flv 形式の再生が激重(本家 MPlayer の影響のようです)ですので、一つ前のバージョン 1.1.5 をインストールしたほうが良いと思います。
2006年12月21日
Java アプレットの実行
J2ME も Jeode もインストールされているということで、Java アプレットでも動かしてみます。
将棋の対局中継
北國新聞社のサイトにある、棋王戦の対局中継の Java アプレットです。
$ evm -Dfile.encoding=SJIS -appletviewer http://www.hokkoku.co.jp/syougi/taikyoku.html
cvm で動かすと日本語が化けます。evm で "-Dfile.encoding=SJIS" を指定すると、正常に表示されます。文字が異常に小さいですが、使えないこともないかと…。
ICQ2GO!
ICQ クライアントの Java アプレットです。とりあえず起動してログインできるところまでは確認しました。
$ evm -Dfile.encoding=SJIS -Duser.language=ja -Duser.region=JP -appletviewer http://www.icq.com/icq2go/web.html
日本語も表示されています。ICQ なんて使ったの、ン年ぶりですねぇ…。何故かコンタクト・リストが空だったので、メッセージのやりとりは試していません。
プラネタリウム
高機能なプラネタリウムです。
$ evm -Dfile.encoding=SJIS -appletviewer http://homepage2.nifty.com/turupura/java/TuruPla.htm
PC などの広い画面で見ると良い感じなのですが…ザウルスでは、コントロール類が画面の外に出てしまっていて、使えないですね。残念。とりあえず動いたということで…。
その他にも、懐かしのゼビウスや、MSX エミュレーターの Java アプレットなどもありました。ゲームがどうしても多いのですが、実用的なアプレットも探してみたいですね。
使ってみた感じ、概して evm のほうが cvm より実行速度が速かったように思います。ゲームなどを実行してみると一目瞭然。文字化けについても evm のほうが優秀なので… cvm は何に使ったら良いのやら…。
パッケージの中身を確認する
拡張子が ipk のパッケージ・ファイルは、実は tar + gzip のアーカイブです。Windows 上で tar + gzip 対応したアーカイバを使って中身を確認できます。
Jeode
以前書いたとおり、ザウルスでの Java の実行環境は大きく分けて 2種類、細かく分けると 3種類あり、それぞれ微妙に相違があります。例えば、J2ME の cvm では日本語が化けてしまう JavaApplet でも、Jeode の evm では正しく表示されるケースがあります。
僕の SL-C860 には J2ME がインストールされていますが、共存できそうなので Jeode もインストールしてみることにしました。以下のパッケージをインストールします。
(余談)
上記のパッケージの中身を見て確認した限りでは、J2ME と重複しそうなのは /home/QtPalmtop/lib/security/ 以下と、/home/QtPalmtop/bin/evm だけでした。とりあえず問題なさそうです。
BatteryPlus
スペシャルカーネルで有効となる CCCR (動作周波数) および VCORE (コア電圧) の値を設定するためのアプレットです。標準のバッテリー・メーターを置き換え、バッテリー残量に応じた CCCR, VCORE 値に自動的に変更してくれます。スペシャルカーネルを導入したのであれば、必須とも言えるソフトウェアだと思います。以下のパッケージをインストールします。
- 本体 : batteryplus_1.1.6_arm.ipk (@"ぴろのぺーじ")
インストール後、以下の内容で /home/zaurus/Setting/BatteryPlus.conf を作成します。
Battery_Mode High Mode, 162, , , STD Low Mode, 161, , , AC Mode, 162, , -1, Battery Full, 162, , 100, Battery low, 161, , 50,
それぞれのカラムの意味は、「表示名」「CCCR 値」 「VCORE 値」 「バッテリー残量」 「ブート時の標準」 です。
「CCCR 値」 は 16進数で指定します。SL-C860 の場合、
遅い ← | 241 < 161 < 242 < 162 | → 速い |
---|
となります。
「VCORE 値」 は、SL-C860 の場合 VCORE の設定はありませんので、空白となっています。
「バッテリー残量」 は、指定のバッテリー残量になった場合に、当該行の設定が使われます。50% になった時点で CCCR を下げるようにしています。 「バッテリー残量」 を -1 にすると、AC アダプタ使用時に当該行の設定が使われます。
「ブート時の標準」 に、"STD" と指定した行の設定が、起動時に使われます。

インストールすると、タスクトレイのバッテリーのアイコンが置き換わっています。それをタップすることで、上記の設定を選択するメニューが表示されます。ただし、自動的に CCCR 値を変更してくれるのでタップすることはほとんどありません。
(余談)
ZPlayer の設定項目の中に、BatteryPlus と連携するオプションがあります。ビデオ再生時に強制的に "High Mode" になるように設定しました。
2006年12月20日
aBookReader
ザウルスで動作する画像ビューアーです。名前の示す通り、紙の書籍をスキャナなどで電子化した画像を 「連続で見る=読む」 という用途に適しており、多くの画像形式に対応しています。ZIP 書庫にも対応しているので、書籍 1冊分を ZIP 書庫にしておけば、ファイルの管理も楽になります。
僕は aBookReader を使って主にマンガを読みます。ザウルスの液晶は明るい色の階調が飛んでしまうようなので、それを補正するための ZColorAdjust という色調補正のためのソフトウェアも使うことにしました。
以下のパッケージをインストールします。
- 本体 : aBookReader_0.9.1_arm.ipk (@"POLYSOMA.NET")
- 本体 : zcoloradjust_1.0_arm.ipk (@"ZColorAdjust")
以下のファイルを /home/zaurus/Settings/ にコピーします。
- 本体 : ZColorAdjust.conf (@"ZColorAdjust")
aBookReaderの設定項目は、多岐に渡っているため一見複雑です。しかし、設定セットを複数保存できるため、「マンガを読むときの設定」 「小説を読むときの設定」 など、微調整した上で保存しておくことができるので便利です。
僕の場合の設定セットとその設定項目は、以下の通りです(デフォルト値以外に設定した項目のみ)。単一ページをスキャンした画像を閲覧する場合の設定です。
設定名 | 設定項目 | 設定値 |
---|---|---|
マンガ(ビュー) | 画像 |
【表示モード】 : 【高さあわせ】 【クリッピング】 : 【上】 2%、 【下】 98% 【比率調整を利用】 にチェック |
表示 |
【輝度調整】 にチェック 【輝度調整】 の 【MIN】 30%、 【MAX】 100% |
|
詳細 | 【ZColorAdjust を利用】 にチェック | |
マンガ(インプット) | 画像 |
【表示モード】 : 【幅あわせ】 【クリッピング】 : 【上】 2%、 【下】 98% 【比率調整を利用】 にチェック |
表示 |
【移動幅】 : 【任意分割】、 【横】 1、 【縦】 3 【輝度調整】 にチェック 【輝度調整】 の 【MIN】 30%、 【MAX】 100% |
|
詳細 | 【ZColorAdjust を利用】 にチェック | |
書籍(新書) | 画像 |
【表示モード】 : 【高さあわせ】 【クリッピング】 : 【上】 5%、 【下】 97% (※要・微調整) 【比率調整を利用】 にチェック |
表示 |
【輝度調整】 にチェック 【輝度調整】 の 【MIN】 40%、 【MAX】 100% |
|
書籍(文庫) | 画像 |
【表示モード】 : 【高さあわせ】 【クリッピング】 : 【上】 7%、 【下】 96%、 【左】 1%、 【右】 99% (※要・微調整) 【比率調整を利用】 にチェック |
表示 |
【輝度調整】 にチェック 【輝度調整】 の 【MIN】 40%、 【MAX】 100% |
上記の設定セットは、「環境設定」 です。 これとは別に、aBookReader 全体の設定を行なう 「システム設定」 があります。 「環境設定」 画面の 【システム】 → 【システム設定】 ボタンで設定画面が表示されます。基本的に設定を変更する必要は無いのですが、展開用のメモリを増やしたり、先読み制限を緩和したり、履歴モードを解除したりと、ちょっとだけ変更しています。
僕は aBookReader をビュースタイルで使うことが多いので、操作はもっぱらジョグと [OK] [Cancel] ボタンです。僕が、全画面表示時によく使う操作をまとめておきます。
キー/操作 | 機能 |
---|---|
ジョグ 下 | 次の画像へ |
ジョグ 上 | 前の画像へ |
画面左上 タップ | ポップアップメニュー表示 |
画面右上 タップ | 環境設定画面表示 |
画面左下 タップ | 次の画像へ |
画面右下 タップ | 前の画像へ |
2006年12月14日
電子書籍の配布/販売/検索サイト
電子書籍の配布・販売・検索サイトについて、とりあえずザウルスで読めそうなもののみをまとめてみました。
サイト名 | 説明 | データ形式 |
---|---|---|
青空文庫 | 著作権切れの作品を収集・公開している WWW 上の電子図書館です。 | 青空文庫, HTML, XHTML, エキスパンドブック, .book |
hon.jp | 株式会社hon.jp(インプレスグループ)が運営する電子書店です。電子書籍の販売サイトや出版元を横断して検索できます。 | XMDF, .book, PDF, Text 等 |
電子書店パピレス | 電子書籍を扱うサイトとしては最も老舗ではないでしょうか。取り扱い数も多いので便利です。 | XMDF, .book, PDF, Text, KeyringPDF, 蔵衛門 等 |
電子文庫パブリ | 電子文庫出版社会が運営する電子書店です。出版社の垣根を取り払い、参加各社が出版する本を横断して、検索・購入できます。 | XMDF, .book, Text |
Space Town ブックス | シャープ株式会社が運営する電子書店です。 | XMDF, Text |
ビットウェイブックス | 凸版印刷株式会社が運営する電子書店です。 | XMDF, .book, KeyringPDF, PDF, TTV, Text, PooDoc |
PDABOOK.JP | サイト名に『PDA』と付いていますが、PC でも読めます。 | XMDF, .book, PDF, C'moA, Text |
ウェブの書斎 | 大日本印刷株式会社が運営する電子書店です。 | .book, eBook, PDF 等 |
楽天ダウンロード | 楽天のコンテンツ販売サイトです。 | XMDF 等 (※不明瞭) |
紀伊國屋 BookWeb | 紀伊國屋書店が運営するサイトの中にある電子書籍販売コーナーです。 | XMDF, .book, KeyringPDF, HTML, 蔵衛門, PDF, eBook 等 |
BBC文庫 | シェークスピアなどの古典を販売している電子書店です。 | TTZ, PDF |
グーテンベルク21 | 主に国内外の名作を販売している電子書店です。 | エキスパンドブック, .book, Text |
e-NOVELS | 作家が自らの作品を直接販売する電子書店です。 | .book, PDF |
ebook-salon | コニカミノルタビジネスソリューションズ株式会社が運営する電子書店です。 | Text |
ブンコビューア + DF パブリフォント
ザウルスで動作する電子書籍ビューアです。XMDF だけでなく、『青空文庫』 のルビありテキストにも対応しています。
ブンコビューアと併せてインストールしたいのが、DFパブリフォントです。JIS 規格では正しく表示されない漢字をより正しく表示するために作成されたフォントで、原本に近い感覚での正字体で漢字を読むことが出来ます。12, 16, 20, 24ドットが用意されていますが、20 および 24ドットだけインストールすることにしました。
以下のパッケージを順にインストールします。
- 本体 : bunkoviewer_3.0.07V_arm.ipk (@"ブンコビューアダウンロードサイト")
- 本体 : paburifont20_1.0.0_arm.ipk (@"DFパブリフォント Bitmap版")
- 本体 : paburifont24_1.0.0_arm.ipk (@"DFパブリフォント Bitmap版")
とりあえず手元にある XMDF 形式のファイルを入れてみました。普段は DF パブリフォント 24ドットで表示させています。もっと大きい表示にしたいときは lcfont を使用するようにしています。動作は軽快。ストレス無く読めます。
『青空文庫』 からもいくつかダウンロードしてきました。これを機に、「知ってるつもり」 や 「読んだつもり」 になっている古典文学を読み返してみるのもいいかも。