2006年12月27日

NetFront 3.1

SL-C860 には標準で NetFront という WWW ブラウザが搭載されています。バージョンは 3.0 です。ZUG の feed の中に、バージョン 3.1 のパッケージがあったのでインストールしてみました。以下のパッケージをインストールします。

デフォルトでロケーション・バー(アドレス・バー)が表示されているので、画面が狭く感じます。Opera では "Go to page" で URL 入力ウィンドウが表示されるのですが、NetFront ではそういう仕組みにはなっていませんので、表示しておかないとウェブ・ブラウジングの際には不便だと思います。

netfront.png

設定は特に変更していません。普段は Opera で事足りるのですが、NetFront でしか出来ないこともありますので、一通りの使い方は覚えるようにしています。僕がよく使うキー操作をまとめておきます。

キー 機能
[Fn] + [←] 戻る
[Fn] + [→] 進む
[Fn] + R リロード
[Enter] or [Space] リンクを開く
[Fn] + M リンクを別のタブで開く
[Fn] + N 現在のページを別のタブで開く
[Fn] + B タブを閉じる
[Menu], [←], [←] URL入力
[Fn] + 1 文字表示拡大
[Fn] + 2 文字表示縮小
[Fn] + Z 表示サイズ変更
[Fn] + F ページ内検索
[Fn] + S ページメモ保存

NetFront は、キーボードでページ・スクロールが出来ません。KeyHelper とInputHelper を併用すれば可能です。

ラベル:Qtopia www
posted by ハコ at 14:48| Comment(12) | TrackBack(0) | ソフトウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
初めまして。
ネフロの3.1がC860に入れられるとは知りませんでした。情報ありがとうございました。確か、3.1はC3XXXに入っていると聞いたことがあります。
この3.1-liteというのは、C3XXX系のものと全く同じなのでしょうか?liteというくらいだから、機能限定版なのでしょうか?もしお分かりでしたら、教えてください。(kakaku.comの書き込みが、3.1ではできるらしいのですが、私の3.0ではUAをいじったりしても、どうしてもできないもので。。。)

ちなみに、3.0ではロケーションバーはツール→ツールバー→ロケーションで消せますが、いかがですか?
また、ページスクロールは、inputhelperを使ってmouseでスクロールバーの上端および下端を叩くことにより使っています。
世間ではoperaの方が圧倒的人気のようですが、タブで全て動かせることや、画面に収めるの機能など、普段はネフロを愛用しています。
確かに開けなかったり乱れることは多いんですがね。ネットバンキングなどそういう時のみoperaを使っています。
Posted by k-mo-ni at 2007年01月05日 20:38
k-mo-ni さん、初めまして。コメントありがとうございます。

ZUG の Feed にある 3.1 が C3XXX 系のものなのかどうかは判りません…。lite って付いてるということは違うものなのかも?というぐらいしか判らないです。すみません…。

ロケーション・バーは消せるのは知っているのですが、消した後、URL を打ち込むために再度表示させないといけませんよね?それが面倒だなぁ、と。Opera なら G キーを押せば出てくるのですが…。

InputHelper でスクロールというのは、なるほど、という感じです。まだ InputHelper を入れてないんですが、いろいろなことに使えそうですね。ご教授ありがとうございます。

あ、InputHelper を使ったら、先ほどのロケーション・バーの表示・非表示もワンタッチで出来そうですね。

今後とも宜しくお願いします。
Posted by ハコ at 2007年01月06日 21:17
このページを見てNetfront入れ替えて使い始めました。
Operaも入れてますが、日本語表示なのがらくちんです('∇')
@、勘違いしてたらゴメンナサイ。
自分はページスクロールは上下の矢印キーでやってます。
ブラウザの設定で項目があったので、そこで変更して、使っています。
「キーボードでスクロールできない」ということは、キーの割り当ての自由度が無いということなのでしょうか?
Posted by pilaf at 2007年01月10日 16:52
pilaf さん、こんにちは。コメントありがとうございます。

僕の書き方が悪かったかも…すみません。「1ページ単位でのスクロールができない」 という意味なのです。Opera で言うと [Fn] + [↑] や [Fn] + [↓] ですね。k-mo-ni さんが書いておられるように InputHelper を使うしか方法が無いように思います。

(実は僕が知らないだけで方法があるのかも…まだまだ知らないことだらけです。)
Posted by ハコ at 2007年01月10日 17:33
こんばんは。コメントありがとうございました。
アドレスバーのOn/Offはkeyhelperで、
「H = @qcop QPE/InputHelper key(QString) "click F11" "click Right" "click Down" "click Down" "click Down" "click Down" "click Down" "click Down" "click Down" "click Right" "click Down" "click Enter"

と記述することにより、やっています。これらは、(忘れちゃったのですが)どこかのサイトで発見したものです。
これを応用して各アプリ毎に設定すると、とっても便利になり重宝しています。
ご参考になれば。
Posted by k-mo-ni at 2007年01月10日 22:31
k-mo-ni さん、こんにちは。コメントありがとうございます。

ご教授いただいた方法、なかなか複雑ですが便利そうなので、試してみます。ありがとうございます。

最近やっと KeyHelper のランチャを使い始めたところで、まだだま試行錯誤です。InputHelper との組み合わせるとほんといろいろ出来そう…。

今後とも宜しくお願いします。
Posted by ハコ at 2007年01月13日 20:48
こんにちは。
度々ですみません。ひとつ教えて下さい。
C860をお使いなのですよね。
C860には3.0が入っていたと思うのですが、
 ・3.0はそのままで、単純に3.1をインストールしてしまって大丈夫でしたか?
 ・そのとき、3.0と3.1が共存しますか?あるいは3.1に置き換わりますか?
 ・「ソフトウェアの追加と削除」には3.1が出て来ますか?(アンインストールできるのでしょうか?)
 ・3.0のブックマークなどは引き継がれますか?
ご教示いただければ幸いです。宜しくお願い致します。
Posted by k-mo-ni at 2007年01月14日 10:01
k-mo-ni さん、こんにちは。コメントありがとうございます。

私の場合は単純に 3.1 をインストールしました。それでも問題なく動いています。ただ、常用していたのが Opera でしたので、ブックマークなどが引き継がれるかどうかは判りません。すみません。

共存するかどうか、ということですが、3.0 の本体は /usr/QtPalmtop.rom/bin/netfront3 ですので、そのシンボリックリンクを /home/QtPalmtop/bin/ に適当な名前で作成(例えば nf30 など)して【ホーム画面設定】で新たに追加すれば、3.1 のインストール後も 3.0 を使えるようになります。このままではメニューなどが英語表記になってしまいますので、 /home/QtPalmtop/i18n/ja/netfront3.qm を適当な名前(例えば nf30.qm など)で複製してやると、メニューなどが日本語表示になります。ただ、これは「動く」というだけですので、実際日々使っていって問題が出るかどうかはわかりません…。特に、同時に動かすのは止めたほうが良いかと思われます。

インストール後は、【ソフトウェアの追加と削除】にアンインストール情報が出てきます。アンインストールした場合、3.0 の起動用アイコンはホーム画面には無いと思いますので、シンボリックリンクの作成も含めて手動で行なう必要があるかと思います。

僕もやっていることなのですが、心配のあるソフトウェアをインストールされる場合は、【バックアップ】を使ってバックアップを取ってからされることをおすすめします。これをしておくと結構無茶しても安心です。

今後とも宜しくお願いします。
Posted by ハコ at 2007年01月15日 00:50
いろいろご教示いただきありがとうございます。
はずかしながら、Unix系のコマンドの知識が皆無なもので、シンボリックリンクとはln -sでショートカットのようなものを作ることだという所まで理解したのですが、日本語化を含めて具体的にご教示いただくとはできませんか?それをすることで、何がどうなるのでしょうか?

質問ばかりですみません。
Posted by k-mo-ni at 2007年01月16日 20:04
k-mo-ni さん、こんにちは。コメントありがとうございます。

NetFront 3.1 をインストールして、3.0 と共存させる手順を書いてみます。参考になれば幸甚です。

1. NetFront 3.1 をインストール
パッケージをダウンロードしてきて、【ソフトウェアの追加/削除】でインストールします。
※この段階で、3.1 は普通に使えるようになります。多分、もともと登録してある NetFront のアイコンから起動できたと思います。

2. NetFront 3.0 のシンボリックリンクの作成と .qm ファイルの複製
ターミナルを開いて以下のコマンドを実行します。
su (←スーパーユーザー root になる)
ln -s /usr/QtPalmtop.rom/bin/netfront3 /home/QtPalmtop/bin/nf30 (←シンボリックリンクの作成)
cp /home/QtPalmtop/i18n/ja/netfront3.qm /home/QtPalmtop/i18n/ja/nf30.qm (← .qm ファイルの複製)

3. NetFront 3.0 起動用アイコンの登録
【ホーム画面設定】を起動し、任意のタブに以下のように新規登録します。
名前: NetFront 3.0
アイコン: nf_logo
ソフトウェア: nf30
アイコンが任意のタブに表示されますので、アイコンを長押しして【アプリケーションをVGAの画面に最適化して実行する】のチェックをはずします。

以上で NetFront 3.0 が日本語メッセージで実行できるようになると思います。
Posted by ハコ at 2007年01月18日 02:43
こんにちは。
丁寧にご教示いただきたくありがとうございました。
シンボリックリンクが一体何をしているのかとか、qmファイルとか良く分かりませんでしたが、とにかく、教えていただいた通りにしこしこキーボードを打つと、インストールできました。
3.1の良いところは、3.0より見れるサイトが多そうなことです。例えば、kakaku.comのカキコは3.0ではログインできませんでしたが、3.1ではできました。
ちょっと不満なところは、タブでフォーカスを移動させた時、htmlの記述順に移動してしまい、テーブルのあるサイトなどで、右上->左下の動きに慣れている私は少し使いづらいです。
お陰様で共存させられましたので、併用して行こうと思います。
ありがとうございました。
Posted by k-mo-ni at 2007年01月24日 22:37
k-mo-ni さん、こんにちは。コメントありがとうございます。

上手く動作したようでホッとしています。

シンボリックリンクは、Windows で言うところのショートカットみたいなものです。.qm は言語設定というか各言語の画面表示メッセージをファイルにまとめたもののようです。僕もよく判ってませんが…。

やっぱり 3.1 は細かく修正されているんですね。k-mo-ni さんも書いておられるように、前のバージョンのほうが良かった、というところも少なからずあったりして、痛し痒しということころでしょうか。NetFront に限らず、往々にしてありますね…。

今後とも宜しくお願いします。
Posted by ハコ at 2007年01月25日 14:31
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。