2007年03月30日

LAN 経由でシンクロ

ノート PC に coLinux を入れて TAP で接続するようにしたため、ノート PC が DHCP の環境ではなくなりました。それを機に、以前から気になっていた LAN 経由でのシンクロを設定してみました。

方法としては、

  1. Windwos 側の NIC に 192.168.129.1 を追加で割り振る
  2. ザウルス側の NIC に 192.168.129.201 を追加で割り振る

という至極簡単なものです。まず Windows 側で、該当する接続のプロパティから 【インターネット プロトコル (TCP/IP)】 → 【詳細設定(V)】 → 【IPアドレス(R)】 の 【追加(A)】 で、192.168.129.1 を追加します。僕の場合は、ローカルエリア接続と TAP-Win32 をブリッジ接続しているので、ネットワーク・ブリッジに対して上記の設定を行ないました。

次に、ザウルス側で以下のコマンドを実行します。

$ sudo ifconfig eth0 add 192.168.129.201

以上で設定は完了です。ザウルス側は、NIC の取り付けのたびに毎回入力するのが面倒なので、/etc/pcmcia/network の該当部分に以下の記述を追加しました。

    start_fn $DEVICE        
    /etc/rc.d/init.d/samba start
    ifconfig eth0 add 192.168.129.201 ←(追加)
    ;;                      

で、ここからがハマりました。ザウルス側からシンクロさせようとしても、Windows 側は無反応。ザウルス側では 「通信が中断されました」 とエラーが表示されるばかり…。ping を双方から打って確認してみたり、ブリッジを外してみたり、IP アドレスを変更してみたり、ザウルス側を固定 IP アドレスにしてみたり…と試行錯誤してみましたが、全然ダメ。

ふと、「Windows 側からシンクロを起動できなかったっけ?」 と思い立ち、試してみたら見事成功。盲点でした…。ということで、以後はシンクロ開始用のショートカット(【Sharp Zaurus 2】 → 【Intellisync for Zaurus】 → 【シンクロナイズ開始】)にショートカット・キーを設定して、シンクロを開始させるようにしました。

LAN 経由でのシンクロは思っていた以上に快適です。

ラベル:Intellisync
posted by ハコ at 14:19| Comment(1) | TrackBack(1) | PC連携 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月26日

SL-C860 再び

諸事情により SL-C860 を手放していたのですが、本日、再び購入し直しました。今、セットアップの真っ最中です。またボチボチ再開したいと思います…。

posted by ハコ at 18:06| Comment(1) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月25日

プラネックス GW-CF54G

gw-cf54g.jpg

久しぶりに CF 無線 LAN カードの新製品が出ました。プラネックスの 『GW-CF54G』 です。

残念ながらザウルスでは使えないとのことです。(コメント参照。)

「対応 OS」 に "Linux" とあるので、ザウルスでも使えるかも、です。

僕はプラネックス製品は初期不良を引いてしまうことが多いので(過去 3回購入して 2回初期不良)、あまり良い印象は無いのですが、それでも新製品が出たことは素直に喜んでいます。

ラベル:CF 無線LAN
posted by ハコ at 20:30| Comment(6) | TrackBack(2) | ハードウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月13日

yahoonewsTTR の修正版

2007年 1月 8日の Yahoo! ニュースの仕様変更に対応した yahoonewsTTR.rb の修正版を tsune さんが ZAUUP にアップロードしてくださいました。ありがとうございます。

注意 : 最新版の Ruby をインストールしてお試しください。

(2007/01/25)

修正完了版として、1月 20日に更なる修正版をアップロードしてくださっています。 tsune さん、ありがとうございます。

上記 URL から "ZAUUP" → "zauup0266.zip" をダウンロード。解凍して得られる yahoonewsTTR.rb を /home/QtPalmtop/bin/yahoonewsTTR.rb に上書きコピーしてください。 tsune さんによる修正完了版です。

ラベル:Ruby/Qte
posted by ハコ at 21:19| Comment(13) | TrackBack(1) | ソフトウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月10日

Windows 共有フォルダをマウント

Windows の共有フォルダをマウントすると何かと便利なのでやってみました。まず以下のパッケージをインストールします。

root で visudo を実行して sudo の設定を行ないます。ユーザー zaurus の行を以下のように変更します。

zaurus  ALL=(ALL) NOPASSWD: ALL

mkdir でマウント・ポイントを作成してから、Windows の共有フォルダをマウントします。

$ su
# mkdir /mnt/windows/
# mkdir /mnt/windows/sharename
$ sudo smbmount //hostname/sharename /mnt/windows/sharename -o username=foo,password=pass,codepage=cp932,iocharset=utf8

hostname は Windows 機の NetBIOS 名、sharename は Windows 共有フォルダの共有名、 foo および pass は Windows のユーザー名およびパスワードです。日本語ファイル名も問題なく読めます。

上記のコマンドを毎回打ち込むのは面倒なので、KeyHelper のランチャーに登録します。keyhelper.conf に以下の 2行を追加します。

S = @exec[TAB]/home/zaurus/bin/smbmnt
U = @exec[TAB]/home/zaurus/bin/smbumnt

smbumnt, smbumnt は以下の内容で作成し、実行属性を付けておきます。

#!/bin/sh
sudo smbmount //hostname/sharename /mnt/windows/sharename -o username=foo,password=pass,codepage=cp932,iocharset=utf8
#!bin/sh
sudo umount /mnt/windows/sharename

複数の共有フォルダをマウントしたい場合は smbmnt と smbumnt に追加します。

ラベル:samba
posted by ハコ at 23:02| Comment(0) | TrackBack(1) | システム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Samba の設定

デフォルトのまま使っていた Samba ですが、外に持ち出すにはセキュリティ面で問題がありそうなので設定してみました。

/home/root/usr/lib/samba/smb.conf の該当部分を以下のように編集します。まずはワークグループ名を変更します。

workgroup = WORKGROUP_NAME

WORKGROUP_NAME は任意です。次にアクセスを許可する IP アドレスを指定し、USB および NIC からのアクセスのみ許可します。

hosts allow = 192.168.1. 192.168.129. 127.0.0.1
(*** 中略 ***)
interfaces = usb0 eth0
bind interfaces only = yes

この時点では、Windows からパスワード無しでザウルスの Samba にアクセスが可能です。パスワードを設定しセキュリティを高めるために smbpasswd を使ってパスワードを設定します。以下のパッケージをインストールします。

インストールしたらターミナルを起動して、以下のコマンドを実行します。

$ su
# smbpasswd -a zaurus

パスワードを 2回聞かれますので適当に入力すると、zaurus という Samba ユーザーが作成されます。あとは Windows とザウルスの両方を再起動。ザウルスの home 以下にアクセスする際にパスワードを聞かれるようになりますので、先ほどのパスワードを入力します。

ついでに NIC で接続した際に自動的に Samba が起動するように設定します。/etc/pcmcia/network の該当部分を以下のように変更します。

    start_fn $DEVICE        
    /etc/rc.d/init.d/samba start
    ;;                      

(*** 中略 ***)

    stop_fn $DEVICE
    /etc/rc.d/init.d/samba stop
    ;;

(*** 中略 ***)

#'suspend'|'resume')
#    ;;

    'suspend')
    /etc/rc.d/init.d/samba stop
    ;;

    'resume')
    /etc/rc.d/init.d/samba start
    ;;

タスクバーのアイコンからネットワークの接続・切断をした際に、自動的に Samba が起動・停止するようになります。

(補足)

SL-C3000 の場合は、以下の smbpasswd を使います。

ラベル:samba
posted by ハコ at 18:18| Comment(0) | TrackBack(1) | システム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月29日

PC の入れ替え

約 5年ぶりに PC を入れ替えました。僕は ThinkPad 原理主義者なのですが、今回は人からの頂き物なので VAIO type T です。トホホというか、ロハなのでウハウハというか…アンビバレンツ。まー基本、間違いなく嬉しいんですけど。

1.5GB もメモリがあれば、coLinux なんてラクショーだよなぁ、とか、それでも Cygwin 使うんだろーなー、とか、ゴニョゴニョと考えています。とにもかくにも、また 5年ほど、大事に使いたいと思います。

VAIO type T のおぼえがき → 『VAIO type T Notes

posted by ハコ at 01:42| Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月28日

ZEditor

ザウルスで動作するテキスト・エディタです。UTF8 も扱うことができ、文字コードを自動判別してくれます。とても使いやすいテキスト・エディタです。以下のパッケージをインストールします。

設定としては、【表示】 → 【オプション】 → 【動作】 の 【文字列自動取り込み】 を 【しない】 に、【表示】 → 【オプション】 → 【表示】 の 【行番号】 を 【タイトル】 にしたぐらいです。デフォルトでも普通に使えると思います。

zeditor.png

非常に高機能なのですが、僕は多分その機能の 5%も使えてないですね…。そんな僕にも使いやすい、良く出来たエディタだと思います。

キー操作については膨大なので、『ZEditor マニュアル - 特殊キー機能の一覧』 を参照。基本的には [Fn] とのコンビネーションでページ・スクロールなどの操作、[Ctrl] とのコンビネーションで、編集・その他の操作という感じでしょうか。Windows 系のテキスト・エディタに慣れているなら問題無さそうなキー操作です。

ラベル:Qtopia テキスト
posted by ハコ at 17:13| Comment(0) | TrackBack(1) | ソフトウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月27日

PC のデータをザウルスへ

外出先で参照するであろうデータは、なるべく PC からザウルスに入れるように習慣付けています。PIM 以外で僕がザウルスで参照するデータは、主に以下の 4種類。

  1. プレーン・テキスト
  2. ローカルに保存した WWW
  3. 自分で作成した PDF
  4. 地図や写真などの画像

プレーン・テキスト

ザウルス側に /mnt/card/Documents/memo.txt というテキスト・ファイルを作成しておき、そのショートカットを PC 側に置いておきます。必要そうな情報があったときは、PC 側で memo.txt を開いて貼り付けます。一番お手軽です。

保存しておきたい情報の場合は、後で memo.txt から EBt lite などに写します。

ローカルに保存した WWW

「あ、このページ、外出先で見るかも」 … というケースが意外と多いのですが、その場合、ファイルの管理が簡単なので MHTML 形式で保存するようにしています。

僕は PC では FireFox を常用していますので、IE Tab (日本語版) を使ってレンダリングエンジンを切り替えてから、[Ctrl] + S で保存します。

保存した mhtml 形式のファイル (*.mht) は、/mnt/card/Documents/Web_Files/ に放り込んで、NetFront で閲覧します(NetFront の 「ページメモ」 というのは、mhtml 形式です)。このためだけに NetFront を使っているといっても過言ではありません…。

(余談)
最初は mhtml 形式への保存に MAF を使っていたのですが、どうも IE とは互換性が無いような感じです。

自分で作成した PDF

印刷結果を見たい場合や、綺麗なフォントで見たい場合は、『クセロ PDF』 を使って PDF を作成しています。作成した PDF は、qpdf2 のディレクトリ・ブラウザで開くときに便利なので /mnt/card/Documents/PDF_Files/ というフォルダにまとめて放り込んでいます。

地図や写真などの画像

WWW などから保存した地図や画像は、/mnt/card/Documents/Image_Files/ に放り込んでいます。

コピー先のショートカット

shortcut_folders.png

PC からザウルスにコピーする作業を簡単にするために、

  • /mnt/card/Documents/memot.txt
  • /mnt/card/Documents/Web_Files/
  • /mnt/card/Documents/PDF_Files/
  • /mnt/card/Documents/Image_Files/

などへのショートカットを集めたフォルダを PC 側に作って、デスクトップに置いています。また、そのフォルダへのショートカットをスタート・メニューに登録し、ショートカット・キーとして [Ctrl] + [Alt] + F を登録しておきます。ザウルスにデータをコピーしたい場合は、[Ctrl] + [Alt] + F を押してフォルダを開き、目的のフォルダに Drag & Drop でコピー、という感じで省力化しています。

ラベル:mhtml PDF Windows
posted by ハコ at 18:59| Comment(4) | TrackBack(1) | PC連携 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NetFront 3.1

SL-C860 には標準で NetFront という WWW ブラウザが搭載されています。バージョンは 3.0 です。ZUG の feed の中に、バージョン 3.1 のパッケージがあったのでインストールしてみました。以下のパッケージをインストールします。

デフォルトでロケーション・バー(アドレス・バー)が表示されているので、画面が狭く感じます。Opera では "Go to page" で URL 入力ウィンドウが表示されるのですが、NetFront ではそういう仕組みにはなっていませんので、表示しておかないとウェブ・ブラウジングの際には不便だと思います。

netfront.png

設定は特に変更していません。普段は Opera で事足りるのですが、NetFront でしか出来ないこともありますので、一通りの使い方は覚えるようにしています。僕がよく使うキー操作をまとめておきます。

キー 機能
[Fn] + [←] 戻る
[Fn] + [→] 進む
[Fn] + R リロード
[Enter] or [Space] リンクを開く
[Fn] + M リンクを別のタブで開く
[Fn] + N 現在のページを別のタブで開く
[Fn] + B タブを閉じる
[Menu], [←], [←] URL入力
[Fn] + 1 文字表示拡大
[Fn] + 2 文字表示縮小
[Fn] + Z 表示サイズ変更
[Fn] + F ページ内検索
[Fn] + S ページメモ保存

NetFront は、キーボードでページ・スクロールが出来ません。KeyHelper とInputHelper を併用すれば可能です。

ラベル:Qtopia www
posted by ハコ at 14:48| Comment(12) | TrackBack(0) | ソフトウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする